あたたかな心で、きめ細やかな医療を
過去のお知らせ

おしらせ

令和5年5月31日から開催された、第64回日本神経学会学術大会で
リハビテーション部の船越先生、山口先生、野口先生が発表いたしました。

ポスターセッションでの発表では、聴衆の先生方から
様々な質問やご意見を伺うことができました。
毎日の診療にも今回の発表の経験を活かして、活動を続けて欲しいと思っています。

第15回 即実践パーキンソン病教室を開催!!

 

3年ぶりに第15回目となる、即実践パーキンソン病教室を開催しました!

 

今回は「コロナ禍での上手な過ごし方」についての講義を行いました。

新型コロナウイルスの影響により、外出や運動の機会が減ったり、

暗い気持ちになりやすい毎日になっているかと思います。

 

そこで、当医院の理学療法士から、体力を落とさない為の運動や

楽しく過ごす為のポイントについてお話しさせていただきました。

 

また、「困った時のながら体操」DVDを制作し、

参加された皆様にお配りしました。DVDの中から、いくつか実際に体操を行いました!

ご自宅でも、DVDを見ながら、運動を継続してみて下さい(^^)

他にもご不明な点や、講義の中で気になったことがございましたら、

お気軽にリハスタッフまでお尋ねください!!

 

3年ぶりの開催となりましたが、89名の患者様・ご家族様にお越しいただき、

大盛況となりました!

次回の開催も予定しておりますので、多数のご参加をお待ちしております(^▽^)/

来たる令和4年11月19日(土)に、久しぶりに

第15回  即実践!パーキンソン病教室を開催します!

 

今回のテーマは、「コロナ禍での上手な過ごし方」。

コロナ禍の中で、家に閉じこもってしまいがちな今、

身体の筋力が弱ってしまうと、パーキンソン病の症状でより困ることも増えてしまいます。

体力を落とさないために、ご家庭で、楽しく、簡単に、行える

ながら医院リハビリテーション部からおすすめの体操や

毎日継続して体操・運動を続けるためのアイデアなどについてお話します。

当日は、当医院で作成した自宅で即実践できる体操のDVDを皆様にお配りする予定です。

参加ご希望の方は、下記の申込書に必要事項をご記入頂き、お手数ですがFAX送信にてお申し込みください。

FAX番号 (092)411-2358

 

【東比恵マルシェ 次回開催のお知らせ】

引き続き、コロナ感染症対策を十分に施しながら

令和4年1月も下記の日程にて開催されます

糸島から届く新鮮野菜、そして、よつ葉バターを使用した甘いパンや総菜パンも人気です!

ご利用の際には、感染対策にご協力をよろしくお願い致します。

また、感染状況や移動販売者の都合により、急遽内容が一部変更となる場合もございます。

予めご了承ください。

小児科は、診療のほか予防接種・10ヶ月健診も行っております。

■予防接種は事前にご相談ください。
 [接種日]月曜、火曜、金曜  午前9時−12時、午後2時ー5時
 [定期接種]
  四種混合ワクチン(百日咳・破傷風・ジフテリア・ポリオ)
  二種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風)、MR(麻疹・風疹)、日本脳炎
  Hibワクチン、肺炎球菌ワクチン、水痘

 ご不明な点があれば、外来にてご相談ください。

【東比恵マルシェ中止のお知らせ】

令和3年5月7日(金)と21日(金)に開催を予定していた東比恵マルシェは、

コロナウィルス感染拡大に伴い、中止と致します。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

好評いただいております産直マルシェですが、

3密を避ける工夫をしながら

令和2年6月5日(金)、6月16日(火) に開催されます ◉

 

野菜の出張販売は、今回3密を避けるために

野菜詰め合わせセット(税込み1000円)を数量限定で販売されます。

また、

RECコーヒー、石村萬盛堂の移動販売車もやってきます!

感染対策にご配慮いただきながら、お楽しみください!

好評いただいております産直マルシェですが、

感染症の拡大予防のため

◉次回の 令和2年3月6日(金)、17日(火)は、中止になります ◉

 

★★★次回の開催日は令和2年4月3日(金)、21日(火)を検討中です★★★

 

ご協力、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

昨年4月から開催されています「産直マルシェ in 東比恵」が、

昨年10月から、第1金曜日と第3火曜日の月2回開催に!

旬の野菜や種類豊富な果物が朝倉からやって来ます。

 

2月は、RECコーヒーの トラックも合わせて、やって来ます。

皆様のご来店をお待ちしています。

ラガーナ板付 から

季節の活動報告が届きました。

ながら通信はこちらから

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『ながら医院 ながら介護塾』で学んでみませんか!
介護の入門資格〜介護職員初任者研修〜を学んで
介護の専門知識と技術を習得できます。

<申し込み>
こちらの書類を記載し郵送または受付までご持参ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー